突然の職場移動か退職をせまられ退職を選びました。当然自己退職なので失業保険はもらえません。こんなケース世の中当たり前なんでしょうか。
離職票の離職理由が自己都合になると、失業手当をもらうまでに3か月の待機期間が発生しますが、雇用保険を半年以上払っていれば失業手当自体はもらえると思います。

自己退職だと失業保険がもらえないとは、どこでお知りになったのでしょうか。
詳しくはハローワークのHP等で調べてみてはいかがでしょうか。

離職理由が納得できなければ、ハローワークで手続きをするときに異議申し立てをすることができます。
やめざるを得ない状態に追い込まれたという事を説明できれば、会社都合もしくはそれに準じた理由として処理してもらう事が出来る場合があります。
そうなると、待機期間が7日間のみとなり、早く支給してもらえるようになります。

会社がわるくて自己退社せざるを得ない理由としては、
「時間外勤務がとても長く心身ともに働けなくなるほど消耗してしまった」
「部署移動を命ぜられたが必要な研修などがなく実際仕事ができる状態ではなかった」
専門職や派遣の場合は「契約内容と全く違う条件の仕事に従事させられ、改善を求めたがかわらなかった」などがあります。
他にもあると思いますが、ハローワークの担当者が会社に問い合わせてくれて、事情をかんがみて決めてくれます。
私は異議申し立てで待機期間を短縮してもらいました。

実際のところ、質問者様の様なケースは結構あると思います。
ただ、ある程度雇用保険や労働基準法等の知識をつけておけば、対処もしやすいかと思います。

◆補足を見て
納得しての退職ではないでしょうが、一緒に働きてきた方々にはその事情は関係ないと思います。
雇用に関する問題は、あくまでも会社とあなたとの間の問題です。
上司も個人的な考えで異動や退職の話をしたわけではなく、あくまで職務でした事です。
多少の気持ちがあるのであれば、菓子折りなどは持っていかないまでも、一言くらい挨拶してもいいのではないかと思いますよ。
ただ、どうし持て挨拶したくなければ無理にしなくてもいいかと思います。
あくまであなたの気持ち次第だと思います。
失業保険について質問です。
私事ですが、6月20日付けで今の会社を退職します。
また7月12日付けで、新しい会社に転職することが決まっています。

3週間ほどあいてしまうので、失業保険を申請しようと思っていますが、可能でしょうか?
3ケ月の給付制限期間がない理由で申請します。

よろしくお願いいたします!
次の職が決まっている場合は失業保険はもらえません。失業保険というのは、失業の状態にあることが必要です。
次の職が決まっている場合は再就職手当がもらえる場合があります。しかし、これには条件があり、再就職手当を過去3年以内に受け取っていない事が条件です。再就職手当の基本手当日額にも上限がありますので、お近くのハローワークにお電話してみるのも良いかもしれません。
失業保険受給中の扶養について。

こちらで失業保険受給中は、扶養から外れないといけないということを知りました。
私は2012年12月31日で会社を自己都合で退職しました。
2月末に失業保険
の手続きをしまして、先日説明会が終了しました。
自己都合のため、3ヶ月待った後(6月末頃)に失業保険の受給が開始します。
ですので、6月末頃までに扶養から外れる手続きをしようと思っていましたが、3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
日額は40○○円です。

旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
あと、手続きの仕方を教えてください。
今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。

宜しくお願いします。
>今は扶養になっているので、年金も扶養?
サラリーマンの旦那の会社で社会保険(厚生年金など)に入っていれば,その扶養に該当する奥さんは年金の第3号被保険者という立場で,年金保険料を払わないで,国民年金を払っている扱いになっています。つまり,お考えのように扶養のようなものですね。

一般に健康保険組合の規則は年収130万,月換算で10.8・・万円,日額換算で3千・・・円以上の収入がこれから見込まれれば
扶養に該当しません。細かい規則は組合の独自により差がありますので,主人の会社で確認されればどうでしょうか。3ヶ月間とか6ケ月間支給があれば,抜ける必要があると思いますが,まずは確認ですね。
支給開始から支給終了の間の問題です。 支給終了証明を会社に持って行けば,その時から扶養に戻れると思います。

その間は市町村の国民年金,国民健康保険に入ることになります。
我家では正しいかどうかは別として,失業したら,まずは国民年金,国民健康保険に入って,待機期間3ヶ月と支給3ケ月間の
半年間はそうしていました。支給終了で 支給終了証明を会社に出して晴れて扶養になりました。
この待機3ヶ月間は本来扶養になれたのかもしれませんが,会社の担当も良く知らないようで,いざこざを起こすのがいやだったので黙って,扶養を外れていました。
会社に解雇予告手当を請求したら、「解雇理由により損害賠償請求を行います」とメールが来ました。それから何の音沙汰もありません。どうしたらいいでしょうか?
短大を卒業してすぐ入社した会社を、
先月突然「もう来なくていい」と言われて即日解雇されました。

解雇された理由は、飛び込み営業をしていたのですが、
お客さんを構いすぎる癖があり、
会社の業務ルールでは禁止されていることを繰り返してしまったことにあります。
(利益率の低い注文でも打ち合わせに行ったり、先方に郵送してもらうべきものを近いからという理由で営業車で運んだり)
それで会社の評判を落とした(利益の低い仕事でもわざわざサービスしてくれるという風評を広げた)という解雇理由です。

加えて解雇理由には、体調不良により1年のうち1度遅刻を、1日欠勤をしていることと、
さらに冬にはインフルエンザになっているので、「社会人として自己管理できない」という理由もつけられてます。
あと、年末に営業車で物損事故を起こしており、会社に迷惑はとてもかけたと思っています。

私自身、この点については反省しており、解雇されたことについては私に責があると思います。
が、会社が雇用保険・失業保険に未加入だったことや、親元を離れて生活していることもあり、
金銭的に困ってしまい、ハローワークで教えてもらった「解雇予告手当」を会社に請求しました。

すると、会社から「通知書は受け取りました。弊社は貴殿を重大な業務上の命令違反と過失により、損害賠償を請求します。問い合わせにはいっさい応じません。」とのメールが来ていました。
いつも使わないメールアドレスに来ていたため、上記のメールが来てから既に7日も経過してから気づきました。

ポストは毎日確認してますが、裁判所や弁護士さんからの郵便物や通達はありませんでした。

・私は前の会社に対し、まず何をしたらいいでしょうか?

・損害賠償請求ということは、何十~百万円も請求されてしまうと思うのですが、私に支払い能力はありません。親族は寝たきりの祖父と老々介護している祖母、父、学生の弟しかおらず、絶対迷惑をかけたくありません。

・もし、裁判を起こされたら、弁護士さんなどにお願いしないといけないんでしょうか?その場合は相場はおいくらでしょうか?

・運よく来月から雇用してくださる会社が見つかったのですが、裁判になると再就職先に報告義務がありますか?また、裁判のために会社を欠勤しないといけなくなりますか?

情けない質問ですが、ご回答お願いします。
ミスであるなら余程でないと損害賠償というのは出来ませんが、あなたの場合故意にルールを自分の主観で破っていたので、賠償事態は請求されてもおかしくはありません。ただ、会社の規模にもよりますし、金額も大した事にはなりません、、が解雇予告くらいにはいくでしょうね。つまり、反抗するだけ無意味です。

そもそも、どうして訴えられてるかわかりますか?

責はある、、といいいながら解雇予告をしてきたことに、向こうは腹をたてたわけです。
その損害を会社は目をつぶってあげていたわけです。
そのかわりいたら危険だからすぐに辞めてくれ、、という暗黙の了解の解雇なわけですよ。
それで解雇予告請求をしてきたから「おいおい、、」と向こうは思ったわけです。

つまり、あなたはルール違反による損害を勝手に「なかった事」にしたと向こうは判断したわけですよ。

だから「損害は存在してる」という警告と「解雇予告と相殺されるけど、それでも闘う?」という警告です。

まあ、個人的にみても、あなたがちょっと使えない奴程度の解雇なら反抗するのもいいですが、それだけ理由が並ぶと、一つ一つは小さくてもトータルは結構なものです。

一番ダメなのは、度重なるルール違反、、。社員が故意に業務を妨害したのと変わらない行為です。捉え方によっては重大ですよ。

だから、私見で見れば法律問題持ち出せるほどの立場にあなたはいないと思います。

ちなみに、解雇予告の警告と見られるので、解雇予告をあなたがしなければ、それで向こうも矛を収めると思いますよ?

金銭を取れもしない裁判を金かけてやるメリットはあまりないですから、、向こうは、、。
パワハラの立証と失業保険受給について
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。

・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。

ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
労組代表です。
もっと言うと、相手のハラスメントをレコーダーの前に引き出して下さい。これでは弱いです。
「イライラするって僕の事ですか?」認めなければあまり使えない。認めたら「イライラするってあなたの感情ですよね。私にぶつけないで頂きたいのですが。」これは発狂を引き出せば最高ですが、単に牽制の意図もあります。でも、パワハラは難しいし、あなたのやりたい事はもっと単純。

上司の言う、その気になれば、簡単に解雇とは、簡単の定義にも寄りますが、まず簡単には行きません。私は「然るべき補償」の無い解雇は受けません。1年分の給料相当の金額を支払う事が「簡単」ならば簡単なんですが。まあ、簡単なら「2年、3年」いきますけどね。あなたも気持ちとしてはそれぐらいの志しを。

それで、そもそも自己都合を「会社から一方的に」出すなんて不可能です。つまりやってはいけない事だから、やったらあなたに有利な証拠になる。
もう一つ、監督署は残業代には興味持ちません。残業代つつきたければ「しっかりと毎日の残業時間が分かるもの」を用意して下さい。思い出せる範囲で「毎日書いていた」と言える個人日報みたいのを作成しても良いでしょう。

全部、いじめですよ。もし、本当に「会社都合」だけで良ければ、ふんぞり返って「業務でない事はしません」と言って、先輩の説教を蹴る。叩き潰すなら、出来る限りレコーディングも映像が有ると良いです。沢山撮りましょう。

訴える事が出来るのはレコーディングで色々失言(誹謗中傷など)を繰り返された事を証明し、先輩に対する損害賠償。そして私ならば、まず賠償請求する前に「上司の命令」であったと言う方向で仲間に出来るか「対話と圧力」で先輩に迫り、上司命令によっていじめがあったと言う既成事実を作ります。うまくすれば、先輩は「刑事責任」問える程の事するかもですからね。上手に起こらせれば、殴ってくるかもしれません。そうしたら最高ですよ。
ここまで出来るならば雇用保険どころか、ちょっとした退職金ですよ。難しければ先輩に直接、賠償請求。いずれにしても、気の合う労働弁護士に相談すれば、材料それってれば安く引き受けてくれます。
分からない事は今後も質問くれれば教えますよ。どうせブラック企業はのさばり続けますし、社会的制裁も無いですから。私たちが「お金」で痛い目見せるしか、他に方法も無いんです。
失業保険について教えてください。
体調が壊して仕事を退職し職安にはすぐに仕事に就くことが不可能なので
失業保険の延長手続きをしてもらいました。
今月病院から仕事復帰可能の書類をもらいましたが、まだ自分の中では
すぐに働く準備が出来ていないため後数か月は様子を見ようと思っているのですが
病院から仕事復帰の書類を書いてもらったらすぐに手続きをしないと
失業保険はもらうことは出来なくなるのでしょうか?

書類は書いてもらったが自分の判断で数か月後に職安に行き手続きにいっても
大丈夫なのでしょうか

ご存知の方教えてください。
〉失業保険の延長手続きをしてもらいました。
「受給期間の延長」です。

基本手当を受ける資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
受給期間内において失業している日に対して基本手当が支給され、所定給付日数分を受け終わるか、受給期間が満了した時点で支給終了です。

一方、再就職できない間は手当を受けることができませんので、何も受けられないまま受給期間が終わってしまうことになりかねません。
その救済措置が「受給期間延長」です。

受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらえるのです。

当然、再就職可能な状態になった時点で延長は終了です。
そのまま受給期間が過ぎれば手当は受けられませんし、手続きした日自体は受給期間内でも、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了したなら、その時点で手当は打ち切りです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN