現在、テンプスタッフで派遣のお仕事をしています。派遣先が11月末で契約が終わるため、失業保険をもらおうと考えています。(会社都合のため失業保険はすぐに出ます)
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。
なるべくお早めのご回答お願いします。
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。
なるべくお早めのご回答お願いします。
通常離職票が届くまで約10日はかかります。
派遣会社の場合は契約満了で会社都合でも次の仕事を紹介するというのが一般的なのでたとえ次の仕事の紹介がなくても、離職票が届くまでやはり最低でも2週間はかかってしまいます。
なるべく早めにお願いしますと依頼するしかありません。
何かと不便ですよね。届くのを待つしかありませんが頑張ってください。
派遣会社の場合は契約満了で会社都合でも次の仕事を紹介するというのが一般的なのでたとえ次の仕事の紹介がなくても、離職票が届くまでやはり最低でも2週間はかかってしまいます。
なるべく早めにお願いしますと依頼するしかありません。
何かと不便ですよね。届くのを待つしかありませんが頑張ってください。
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
現在64才10か月で週に二日勤務で20万円/月額 年金は報酬比例、定額とも受給してます。65才まで勤務すれば高齢者給付金が受給できるのですが今月で雇用満了となります。雇用保険は加入中です
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
65歳になるまでにハローワークに求職の申し込みをすれば、65歳到達月以後の年金は失業給付と調整されませんので、同時に両方受給することが出来ます。
失業保険受給中の配偶者控除の事でお聞きしたいです。
出産のため3年勤めた会社を去年の8月から産休に入り、9月に出産しました。8月から11月までは産休、11月から今年の9月まで育児休暇をもらっていました
9月から会社に復帰する予定でしたが、不景気のため育休→会社都合の退職になりました。
今はハローワークに通い失業保険を受給中です。そのため夫の扶養にはまだはいっていません。
この場合私は配偶者控除の対象でしょうか?
自分でも調べたのですがよくわからなかったので、わかる方教えてください(:_;)
よろしくお願いします。
出産のため3年勤めた会社を去年の8月から産休に入り、9月に出産しました。8月から11月までは産休、11月から今年の9月まで育児休暇をもらっていました
9月から会社に復帰する予定でしたが、不景気のため育休→会社都合の退職になりました。
今はハローワークに通い失業保険を受給中です。そのため夫の扶養にはまだはいっていません。
この場合私は配偶者控除の対象でしょうか?
自分でも調べたのですがよくわからなかったので、わかる方教えてください(:_;)
よろしくお願いします。
収入がなければ配偶者控除の対象です。
社会保険料も支払っていたと思いますので、
領収書があれば、旦那様の方の年末調整で控除した方がいいと思います。
社会保険料も支払っていたと思いますので、
領収書があれば、旦那様の方の年末調整で控除した方がいいと思います。
失業保険の振込み日。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。
たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?
よろしくお願いいたします。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。
たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?
よろしくお願いいたします。
離職理由(離職票に記載の理由)により大きく違います。
離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。
自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。
自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
扶養について教えてください。
3月20日に退職をし、4月末に出産をしたため出産手当金をもらえるということで退職翌日から主人の扶養には入らず国保に加入しました。
そして失業保険ですが
出産による退職のため、給付延長はしてもらったのですが産後56日を過ぎた時点ですぐにでも就職活動をしたいと思っています。
その場合、引き続き主人の扶養には入らず国保に加入したままで失業保険を受給しようと思うのですが、そこで疑問がわいてきました。
失業保険を受給中は扶養に入れないのはわかっていますが受給しおわった後、扶養に入ることは可能でしょうか?
私の収入は
①1月~退職までの収入が約40万
②出産手当金 49万
③失業保険 日額5048円×90日
※おそらくですがすぐに手続きを行うと失業保険が10月に受給し終えると思います。
質問
①失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
②税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
③失業保険を受給後、主人の扶養に入る場合、いつから入ることが出来ますか?(最後の認定日の翌日ですか?)
なお主人は協会けんぽです。
3月20日に退職をし、4月末に出産をしたため出産手当金をもらえるということで退職翌日から主人の扶養には入らず国保に加入しました。
そして失業保険ですが
出産による退職のため、給付延長はしてもらったのですが産後56日を過ぎた時点ですぐにでも就職活動をしたいと思っています。
その場合、引き続き主人の扶養には入らず国保に加入したままで失業保険を受給しようと思うのですが、そこで疑問がわいてきました。
失業保険を受給中は扶養に入れないのはわかっていますが受給しおわった後、扶養に入ることは可能でしょうか?
私の収入は
①1月~退職までの収入が約40万
②出産手当金 49万
③失業保険 日額5048円×90日
※おそらくですがすぐに手続きを行うと失業保険が10月に受給し終えると思います。
質問
①失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
②税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
③失業保険を受給後、主人の扶養に入る場合、いつから入ることが出来ますか?(最後の認定日の翌日ですか?)
なお主人は協会けんぽです。
×給付延長→○受給期間の延長(給付日数は増えません)
再就職するつもりがないんですか?
「再就職できなかったなら」の話ですよね?
1.
〉失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者の条件を満たすことになります。
もちろん、その時点で収入がなくなることが前提ですが。
手続きには、受給終了の証明が要るでしょうから、実際に手続きできるのは最終の認定日より後になりますが(認定自体はさかのぼってされます)。
2.
〉税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?
非課税のものですので「収入」に数えません。
〉同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
あなたが“扶養”になるのは、あなたの今年の所得金額が結果として38万円以下であったときです。
※給与収入に換算して103万円以下。
だから確定するのは12月31日ですが、条件を満たす見込みだと判断したなら、その時点で、ご主人は勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出しても構いません。
※結果として違ったなら、再提出ですが。
再就職するつもりがないんですか?
「再就職できなかったなら」の話ですよね?
1.
〉失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者の条件を満たすことになります。
もちろん、その時点で収入がなくなることが前提ですが。
手続きには、受給終了の証明が要るでしょうから、実際に手続きできるのは最終の認定日より後になりますが(認定自体はさかのぼってされます)。
2.
〉税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?
非課税のものですので「収入」に数えません。
〉同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
あなたが“扶養”になるのは、あなたの今年の所得金額が結果として38万円以下であったときです。
※給与収入に換算して103万円以下。
だから確定するのは12月31日ですが、条件を満たす見込みだと判断したなら、その時点で、ご主人は勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出しても構いません。
※結果として違ったなら、再提出ですが。
関連する情報