派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
①②③は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
実は退職する以前から腕が痛く、今年に入って、首に激痛が走り、頚椎ヘルニアと診断され、仕事を退職しました。
失業保険を再開してたんですが、2月から仕事が決まり、就職したんです。
痛み止めの薬を毎日1日3回飲んでいたのが、腸にきたみたいで下痢で仕事を休んでしまいました。
会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
このままでは仕事を退職しなければいけません。もし、仕事を退職しても失業保険は引き続きもらえるのでしょうか?
<下痢で休んでいたので
2月からとゆうのは今年の2月ですか?そうすると有給ではないのですね?有給ならば理由は不要なので、診断書提出義務はないのですが、
休んだ期間は?就業規則でに「○○日以上病気で欠勤する場合は診断書を...」という文言があるはずですが?

それでも出さざるを得ないとなったら、事実のとおり「下痢」の診断書を書いてもらってください。勘繰り過ぎではないですか?
診断書の傷病名に、「頚椎ヘルニア疼痛緩和のための鎮痛薬投与による副作用としての下痢症」なんて書かれたらバレバレですが、普通そんなことは書きません。

診断書
○○ ○○殿 平成○○年○○月○○日生
傷病名: 下痢
上記疾患の為、平成○○年○月○○日より○○間、休養・加療を要す。

以上の通り診断します。
平成○○年○○月○○日 インチキ病院 捏造科 医師 藪 嘘雄 (印)

下痢は事実ですから嘘でもなんでもありません。医者だって鎮痛薬が原因だなどと断定はできてないとおもいます。
不安だったら封緘する前に見せてもらって、もし余分なことが書いてあったら「下痢」だけでお願いしますといえば訂正してくれるはずです。医者は会社から報酬をもらうのでなく、あなたと契約関係にあるのですから、

以上追加終わり

失業保険のはなしの前に、

<2月から仕事が決まり、就職したんです。
<会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。

2月に仕事が決まり就職したときは「健常だった」でいいんです、

だから、「退職する以前から」行っていた「頚椎ヘルニアと診断され」た医者でなく、

別の全く関係のない医者へ行って、そこの新患になり「昨日から急に頸が」と訴えて診断書かいてもらえばいいんです。
あなたが自分から進んで過去の事情を言わない限りわかりませんし、医者へいかず、ずーーうっと我慢してる人もいるわけですから、

<このままでは仕事を退職しなければいけません。

タイミング悪く入社してから発症したとゆうだけで即解雇にはできません、1年半は休職できます、
40代の再就職。家族持ちなので正社員求人を探しています。
結婚15年目で6歳の娘が1人いる家族です。
昨年 主人が会社を解雇され失業保険でなんとか繋いでいます。
しかし失業して9ヶ月以上経ち、就活をしているのですがまだ見つかりません。リクルート登録とハロワ等で8社ほど面接を受けましたが、どこも異常に残業がきついとか社長が893ふうだったりと、まともな会社がなく、正社員で探しているのですが途方に暮れています。

私は5社ほど転職歴ありますが、主人は高卒で働き、44歳の今まで一度も転職しなかったのです。
だから、この年齢で初めての再就職。プライドは捨ててねと助言してあります。
しかし本人もスロースターターで私から見てイライラする就活です。もっとどんどん面接を受けて、ある程度は「なんでもやってやる!」くらいの勢いがほしいのですが、世間知らずでプライドだけ高い主人は派遣やバイトもつなぎもせず、コツコツとゆっくり仕事を探しています。
娘も今年小学生で、お金もかかるし、貯金もどんどん減っているので焦っています。

9ヶ月以上も無職で家にいることが多いのでイライラします。ちなみに娘は自閉症で私の援助も必要で、私自身もうつ病を抱えているので、私が働くのはかなり無理がある状態です。

主人は高卒で電子機器関係の製造業を主にやってきました。経理も少しできますが、そっちは未熟。電気関係の簡単な資格とフォークの資格はあり、国家試験の電気技術もほしいので、そっちも試験を受けましたが、4度落ちました。

このようなスキルで、44才で、家族持ち、正社員なんて簡単に見つかるとは思えません。
毎日不安です。神奈川に住んでいるのである程度の給料もないと共働きしないとならず。

果たしてどれくらい頑張れば見つかるのでしょうか?
どうしたら正社員の仕事に就けるでしょうか?

求めている職業は電気関係・製造か、経理です。

支離滅裂ですみません。アドバイスを求めています。
質問文を読む限り、非常に焦っている様子が伝わってきます。
無職の旦那さんがバイトもせずに家に居れば、ストレスも溜まることでしょう。心情お察しします。

まず、44歳正社員、求人数は少ないのは確かですが、世の中には50代で再就職を探している人も非常に多いです。私は、質問者さんの家よりももっと深刻なご家庭を沢山見てきていますので、これだけはお伝えしたいと思います。まずは、必要以上に焦らないこと、そして焦らせないことです。バイト探しならともかく、転職において焦るのだけは禁物です。ご家族に出来るのは「何で仕事見つけないの!」と追い詰めることより「大丈夫、あなたを信じているから」と、嘘でも良いので言ってあげてください。北風より太陽の方が、人は動き出しますよ。
そして、もし冷静に話しが出来そうな場があれば、就職活動の窓口を広げるように言ってあげて下さい。リクルートとHWだけでなく、HW以外にも登録出来る公的機関があれば探して登録する、人材紹介会社を検索して、それも登録出来そうな所は積極的に足を運んで登録して下さい。有料求人媒体も、リクルート以外にもマイナビやエンジャパンなどに履歴書を登録することも出来ます。企業は、人を採用する時には色んな媒体を使いわけますので、窓口が広ければ広いほど、色んな求人に出会えるはずです。後、数は少ないでしょうが紹介予定派遣も使えますね。

どのくらい頑張れば仕事にありつけるか、それはもう「運」としか言いようがないです。タイミングよくはまれば、直ぐに決まっていきますし、はまらなければ遅くなります。その運とタイミングを数多くひきつけるためにも、導線を増やすのは大切なことですよ。最後に、ご主人は44歳で仕事をなくして、次の仕事も決まらずに、今どんどん居場所がなくなっていっている状況です。社会との繋がりがないことは、男性にとって、とても哀しいことなのだと思います。せめて、質問者さんが家庭での居場所を作ってあげて下さいね。
ここは旦那をどううまく乗せられるか、妻の腕の見せ所なのだと私は思います。
はじめまして。よろしくお願い致します。
今年(=2010年)4月から新社会人となったものです。このご時勢の中、就業することができたのですが、身体的・精神的に参ってしまっています。
私、「様々な方法にて自分自身に足りないものを見い出して今以上に成長したい」一心で就活に臨んでいました。その考えを達成するには「相手方にサービスを提供する仕事、私が今までに取ってきた資格が生かせるような」につくことが最善であると考えていました(究極の目標は楽しみも付随してくれば・・・・)。
そして、就活中の2009年9月、内々定を頂き、健康診断書や成績証明書などの書類を提出した後、内定となりました。
当時、最初に述べた目標・考えを達成する方法として私が思っていた業種は心身障害者施設入所者のの生活援助員という介護職です。自立度の高い方から、ほぼ全介助の方まで様々な方が入所している施設との事であったので、様々な人がいると思い、ここでなら人生の目標が達成できるであろうと思い、今現在のところを選びました。ちなみに、この施設は今年四月新規オープンの何も無い状態から始まったところです。私自身、介護職には直接関わってこない普通自動車1種(現在、3年8ヶ月)・養護教諭一種・第一種衛生管理者 免許を保持しております。

現在の仕事先は特に資格等は不要・未経験者歓迎・各種研修ありました。当時、本当に無資格でよいのだろうか、という考えがよぎりましたがせっかく決まった就職先だし、無職はまずいと思い、現在のところにきめました。入所者の日常生活全般介助業務が主です。就業規則も一人一部ずつ配布してくれ、各種保健も完備です。残業のことも明記されているので凄く良いところだと思っていました
ところが、自身が成長する場どころか利用者からの暴力/暴言多し・1時間半以上のサービス残業常態化などでしぼんで行く一方です。また、全職員の半分ほどに当たる他の施設からの移籍組の一部からの嫌み発言・陰湿態度によって食事が全くのどを通らない日も多くなりました。密室空間でのことなので受け流しは無理です。もう病んでます。各種年金や失業保険のことを考えると2ヶ月辞めでは勿体無いですがq、今後のことを考えると新たな業種に行ったほうがよいのでしょうか?

新たな業種だと就職するのはより厳しいのは覚悟してます。考えた結果、自身に足りないものを探してそれを克服することで自己成長できる場で働きたい気持ちだけは不動です。それを達成する新たな方法として配送業に臨みたいと考えております。これなら広範囲活動や運転好きの私の究極の目標も達成できると考えたからです。
出来るだけ自分が好きなことを選択できればいいですね。多少の障害(どこでもありますよ)につまずきにくいと思います。少し先に具体的な目標を定め、あまり近く(足元・雑音など)に気を取られず、視線を先(目標)に向け、まず1年とか何とか3年間は・・・とか、なぜ頑張るのか。その根拠を明確にすることも大切だと思います。あとは、あなたのことを良く知っている方(身内、友人など)に相談することも大切だと思います。(自分自身のことも分析してみてください)お互い安全第一で頑張りましょう。
失業保険の傷病手当の延長はできますか?
昨年度の11月より主人がうつ病になり
会社都合で退社となりました。
ハローワークに通っていたのですが、体調が悪くなり
失業保険の傷病手当をもらっています。

もうすぐ、失業保険がもらえる期間が終了となってしまいます。
まだ、病気は全回復ではないので仕事は無理のようです。

このような場合に失業保険の傷病手当の期間延長はできないのでしょうか?
すでに傷病手当金を受け取っていたのでは無理なのでしょうか?

不安でたまりません。どなたかアドバイスをお願いします。
文面から見ると、質問者様は2つの制度を混同されていませんか?

健康保険組合の「傷病手当」は、1年6ヶ月間受給可能です。
(在職中に受給していれば、退職後も引続き申請できます)

一方、雇用保険の「失業手当」は、ご本人の年齢や加入期間にも
よりますが、会社都合退職の場合90~330日間受給できます。

失業手当は「働ける状態なのに仕事がない」方に支給されるもので、
理屈上は、傷病手当と同時に申請はできないはずです。

ご主人は鬱病だそうですが、まだ発病して10ヶ月であれば当面は
傷病手当を受給して、医師が「就業可能」と診断した時点で
失業手当を申請するのが筋でしょうね。
ご主人の病状の程度がよくわかりませんが、2つの制度の違いを
整理して、ハローワークに相談されるべきだと思います。
失業保険について
病気の場合、失業保険の受給期間の延長が可能なようですが、私の場合は延長できますでしょうか?
2年間勤めた会社を病状の悪化で自主退社し、失業保険の手当てを貰わず9ヶ月経ちます。
今から90日分全て貰うことは保険の期間的に難しいように思うのですが、保険の退職してから一年間という期間を延ばすことはできませんでしょうか?
病状の悪化で退職、現在は就労可能という内容の診断書を医師からいただいています。
延長を受けようとする場合には、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも可)

よって、申請の期限切れとなり、延長措置を受けられない可能性があります。

詳しくは、管轄のハロワに聞かれた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN