失業保険の給付について
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
自己都合退社の場合、申請をしてから3ヶ月+7日間後からの受給になります。
離職の日の直前6ヶ月分の総支給額を日額計算したものが支給されるのですが、
質問者さんの年齢だと多分日割り上限額が6495円です。
その半分くらいはもらえると思いますが。
その額に31日かけて下さい。
(大体支給額の6がけから7がけ位の額ですよ)
勤務期間が10年以下の場合は90日間支給ですね。
以前もらってた記憶ですみません。
離職の日の直前6ヶ月分の総支給額を日額計算したものが支給されるのですが、
質問者さんの年齢だと多分日割り上限額が6495円です。
その半分くらいはもらえると思いますが。
その額に31日かけて下さい。
(大体支給額の6がけから7がけ位の額ですよ)
勤務期間が10年以下の場合は90日間支給ですね。
以前もらってた記憶ですみません。
離職票について
12月20日付けで自主退社いたしました。
会社からは年金手帳を返還されました。
あと、雇用保険被保険者証もついてきました。
そのほか、健康保険・厚生年金資格等取得・喪失連絡票というのが送られてきました。
次の就職が決まってないのですぐにでもハローワークで失業保険の手続きをしたいんですが、、、、
『離職票』だけがまだ送られてきません。
一緒に送られてきた書類には
『離職証明書については今月就業されてますので来月のお支払いが最期となり書類発行はそれ以降になりますのでご了承ください』
そう書かれてました。
12月15日まで働いてるので1月25日が支払日です。
(月末決めの25日払いです)
ということは、、、、
1月25日以降がハローワークの手続きでそれから待機期間が3ヶ月ちょい、、
丸々4ヶ月以上。
私が失業保険をいただくのは早くて5月になるんですかね?
すいません。
わかるかたご指導お願いします。
わからなかったら明日にでハローワークに行って聞きますが念のためしりたくて^^;
12月20日付けで自主退社いたしました。
会社からは年金手帳を返還されました。
あと、雇用保険被保険者証もついてきました。
そのほか、健康保険・厚生年金資格等取得・喪失連絡票というのが送られてきました。
次の就職が決まってないのですぐにでもハローワークで失業保険の手続きをしたいんですが、、、、
『離職票』だけがまだ送られてきません。
一緒に送られてきた書類には
『離職証明書については今月就業されてますので来月のお支払いが最期となり書類発行はそれ以降になりますのでご了承ください』
そう書かれてました。
12月15日まで働いてるので1月25日が支払日です。
(月末決めの25日払いです)
ということは、、、、
1月25日以降がハローワークの手続きでそれから待機期間が3ヶ月ちょい、、
丸々4ヶ月以上。
私が失業保険をいただくのは早くて5月になるんですかね?
すいません。
わかるかたご指導お願いします。
わからなかったら明日にでハローワークに行って聞きますが念のためしりたくて^^;
離職票は最後の給与については未計算のまま作製してかまいません。そうしないと手続きが大変遅くなってしまいます。会社の担当者でもそのことを知らない人がいるようです。会社にそそう伝えて支給作製してもらって下さい。
もし納得されないようでしたら、是非ハロワに行って相談して指導してもらってください(要するに電話の一本でもしてもらえば住むと思います)
もし納得されないようでしたら、是非ハロワに行って相談して指導してもらってください(要するに電話の一本でもしてもらえば住むと思います)
夫の転勤による失業保険の3ヶ月の給付制限について教えてください。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
先に回答があったように、あなたが夫の転勤先に行くために退職したと言うことでなければ「特定理由離職者」にはなりません。
実家に帰るのはあなたの事情です。
「特定理由離職者」
①期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
②体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。
③妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。
④父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
①結婚に伴う住所の変更
②育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③事業所の通勤困難な場所への移転
④自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
⑧その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者
夫の転勤については上記の⑥が関係しています。
また、祖父の介護については別に考える必要があります(夫の転勤とは別)
この件については上の④が該当する項目ですが、ハローワークではかなりハードルが高いですよ。
HWによっては診断書はもちろん必要ですが、その中にあなたの氏名、祖父の氏名を書いてあなたの看護が必要であるとの文言まで要求するところもあるそうです。
まあ、可能性は全くないとは言えませんが厳しいでしょうね。
HWによって判断が多少違う場合もありますから確認してみてください。
実家に帰るのはあなたの事情です。
「特定理由離職者」
①期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
②体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。
③妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。
④父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
①結婚に伴う住所の変更
②育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③事業所の通勤困難な場所への移転
④自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
⑧その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者
夫の転勤については上記の⑥が関係しています。
また、祖父の介護については別に考える必要があります(夫の転勤とは別)
この件については上の④が該当する項目ですが、ハローワークではかなりハードルが高いですよ。
HWによっては診断書はもちろん必要ですが、その中にあなたの氏名、祖父の氏名を書いてあなたの看護が必要であるとの文言まで要求するところもあるそうです。
まあ、可能性は全くないとは言えませんが厳しいでしょうね。
HWによって判断が多少違う場合もありますから確認してみてください。
失業保険について質問です。
会社を出産の為退職しました。
子供が3歳になるまで働くつもりはなかったので失業保険の延長をしました。
ところが主人の仕事(個人事業主)の経営が思わしくなく
、専従者として登録、お給料をもらい今年青色申告しました。
私としては他にやりたい仕事があるので他の仕事がしたいのですが、専従者の登録を取り消しして延長していた失業保険を受け取る事は出来ますか?
会社を出産の為退職しました。
子供が3歳になるまで働くつもりはなかったので失業保険の延長をしました。
ところが主人の仕事(個人事業主)の経営が思わしくなく
、専従者として登録、お給料をもらい今年青色申告しました。
私としては他にやりたい仕事があるので他の仕事がしたいのですが、専従者の登録を取り消しして延長していた失業保険を受け取る事は出来ますか?
働けるようになれば受給園長解除すれば出来るはずだけど その間子どお預かってくれる人いるんですか?数か月の赤ちゃんなんか母親以外は育てれませんよ。
離乳食始めてるなら爺婆に預けるは可能かもしれないけど
離乳食始めてるなら爺婆に預けるは可能かもしれないけど
雇用保険について
三年半ほど勤めた会社を会社都合で退社しました。
月給手取り20万程でした。失業保険はどれくらいもらえるのでしょう?
ちなみに四週に一度支払われるとの事ですが28日分ということ?それとも内土日祝を除いた日数なのでしょうか?教えて下さい
三年半ほど勤めた会社を会社都合で退社しました。
月給手取り20万程でした。失業保険はどれくらいもらえるのでしょう?
ちなみに四週に一度支払われるとの事ですが28日分ということ?それとも内土日祝を除いた日数なのでしょうか?教えて下さい
雇用保険手当(失業保険)はどれぐらいもらえるのか?
・雇用保険の手当は、手取り月収ではなく、税や各種保険料等を控除される前の賃金支給額の離職前6ヶ月間の合計で計算されます。
仮に平均24万円だったとして、24万×6ヶ月÷180=8000円、これが賃金日額:wになります。
支給される基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400と言う式で計算されます。
この式で計算すると、貴方の基本手当日額は、5156円となります。
基本的には、雇用保険受給手続きから7日間は待機期間で8日目からが支給対象になり、説明会や講習会等を経て初回認定日(手続きから1ヶ月後)があります、この日に所定の書類等を提出し認定されれば、5営業日以内に指定口座に手当が振込まれます、初回にかぎり待機期間(7日)があるので21日分×基本手当日額、2回目以降の認定日からは28日分×こほん手当日額になります。(土日祝もすべて支給されます)
・雇用保険の手当は、手取り月収ではなく、税や各種保険料等を控除される前の賃金支給額の離職前6ヶ月間の合計で計算されます。
仮に平均24万円だったとして、24万×6ヶ月÷180=8000円、これが賃金日額:wになります。
支給される基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400と言う式で計算されます。
この式で計算すると、貴方の基本手当日額は、5156円となります。
基本的には、雇用保険受給手続きから7日間は待機期間で8日目からが支給対象になり、説明会や講習会等を経て初回認定日(手続きから1ヶ月後)があります、この日に所定の書類等を提出し認定されれば、5営業日以内に指定口座に手当が振込まれます、初回にかぎり待機期間(7日)があるので21日分×基本手当日額、2回目以降の認定日からは28日分×こほん手当日額になります。(土日祝もすべて支給されます)
関連する情報