失業保険の給付制限について質問です。派遣社員として1年9か月働いていましたが三月末で退職しました。
派遣先より契約更新の依頼がありましたが契約更新しない旨、伝えました。離職票には契約満了、自己都合と記入ありました。ハローワークで失業保険の申請に行きました。窓口の方に自己都合とあるが契約満了なので失業認定日から一週間後に振り込まれるというような説明を受けました。
家に帰ってみて失業給付の制限があるのではないかと思いました。ハローワークから貰った失業保険のしおりを見ても契約満了なら制限なし。自己都合なら三か月制限ありと記載ありました。失業保険の手続きをしたのが今回始めてでよく分かりません。私は給付制限の対象になるのでしょうか?
派遣先より契約更新の依頼がありましたが契約更新しない旨、伝えました。離職票には契約満了、自己都合と記入ありました。ハローワークで失業保険の申請に行きました。窓口の方に自己都合とあるが契約満了なので失業認定日から一週間後に振り込まれるというような説明を受けました。
家に帰ってみて失業給付の制限があるのではないかと思いました。ハローワークから貰った失業保険のしおりを見ても契約満了なら制限なし。自己都合なら三か月制限ありと記載ありました。失業保険の手続きをしたのが今回始めてでよく分かりません。私は給付制限の対象になるのでしょうか?
多分、今手続きする方が多いので途中略されたのでしょう^^;
本来は契約期間満了ですが、企業側があなたが更新を希望しなかったのだからという理由で自己都合と離職票に書かれ、離職票を発行する窓口の方もうっかりそのまま受理されてしまったのだと思います。
この場合、本当はまず離職票の訂正が必要なのですが、契約期間満了で間違いないという確認ができたので(だと思いますが?)認定日から1週間後で振り込まれるという話をされたんだと思います。
というか、1週間後に入るかどうかなんて安定所の職員さんには分からないはずですから、むしろそちらの説明の方がいいかげんな気がします。振り込みがいつになるかは金融機関次第です。安定所の人が日にちを確定して話せるものではありません。
ご参考になさってください。
本来は契約期間満了ですが、企業側があなたが更新を希望しなかったのだからという理由で自己都合と離職票に書かれ、離職票を発行する窓口の方もうっかりそのまま受理されてしまったのだと思います。
この場合、本当はまず離職票の訂正が必要なのですが、契約期間満了で間違いないという確認ができたので(だと思いますが?)認定日から1週間後で振り込まれるという話をされたんだと思います。
というか、1週間後に入るかどうかなんて安定所の職員さんには分からないはずですから、むしろそちらの説明の方がいいかげんな気がします。振り込みがいつになるかは金融機関次第です。安定所の人が日にちを確定して話せるものではありません。
ご参考になさってください。
失業保険のお金をを現段階もらっているのですが もし家庭の事情で県外の実家にに戻らなくてはならなくなった場合はどういう手続きになるのでしょうか?
(就職でではありません)
引っ越しした先の職安に行けば 引き続き失業保険てもらえるものですか?それとも残日数はもらえなくなるでしょうか?
職安にきく前にもしここで知ってる方いたらおしえてください。
(就職でではありません)
引っ越しした先の職安に行けば 引き続き失業保険てもらえるものですか?それとも残日数はもらえなくなるでしょうか?
職安にきく前にもしここで知ってる方いたらおしえてください。
新しい住所地のハローワークに新住所がわかるものをもって行って手続きすれば問題ないはずですが。
給付日数を減らされることはないでしょう。
給付日数を減らされることはないでしょう。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
2012年6月まで失業給付を受けてしまっているので、それまでの期間はすでに消滅。次の期間1ヶ月しかないため権利なし。前の期間が失業給付を受けていなければ通算できたのですがね。
元派遣社員にアパートを社宅として貸していたのですが、解雇したのに未だ退居する気配がなく困っています。失業保険も切れ「お金がない」の一点ばり。会社は家主へ支払いをしていかなければなりません
そういう者が数名いるため、負担が増える一方です。速やかに退居してもらうにはどうすればいいのでしょうか。なにか法的手段はないものでしょうか。
ちなみに、①派遣社員と会社は賃貸契約は結んでおりません。②アパートは全て会社の持ち物ではなく不動産を通して会社名義で借りている物です
そういう者が数名いるため、負担が増える一方です。速やかに退居してもらうにはどうすればいいのでしょうか。なにか法的手段はないものでしょうか。
ちなみに、①派遣社員と会社は賃貸契約は結んでおりません。②アパートは全て会社の持ち物ではなく不動産を通して会社名義で借りている物です
解雇したなら、お金がなくなり、引っ越し費用もないのが当然でしょう。
法的手段はたくさんあるでしょうが、人間的な対応をお願いしたいものです。
法的手段はたくさんあるでしょうが、人間的な対応をお願いしたいものです。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
>平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
それは健康保険の話。税金とは関係がありません。
>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
これもそう。健康保険の話。
>今年は住民税の支払いはありますか。
3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)
>失業保険は収入にはいりませんよね?
はい、課税対象に入りません。
>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。
できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)
住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。
>確定申告は必要だとおもいますが
3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。
ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)
>市民税の減税と確定申告は別ですか。
”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。
住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
それは健康保険の話。税金とは関係がありません。
>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
これもそう。健康保険の話。
>今年は住民税の支払いはありますか。
3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)
>失業保険は収入にはいりませんよね?
はい、課税対象に入りません。
>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。
できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)
住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。
>確定申告は必要だとおもいますが
3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。
ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)
>市民税の減税と確定申告は別ですか。
”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。
住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
引っ越しをしようと考えています☆
出来るだけ安くいい部屋を見つけたいのですが、部屋探しのポイントなどありませんか?
(。・ω・)σ ⌒*
希望としては1LDK~2DKくらいで、極端に古くない程度が良いです。
現在失業中なのですがそれでも部屋を貸してくれるでしょうか?収入は短時間のバイトと失業保険です。
今同棲をしていますが、はずかしながら私の♂をみる目がなかった様で決意しました。
別れ話は済んでいます、腹が立つので口もききたくありませんし、顔を見たくもありません。なので早急に引っ越しがしたいです。
よろしくお願いします。
出来るだけ安くいい部屋を見つけたいのですが、部屋探しのポイントなどありませんか?
(。・ω・)σ ⌒*
希望としては1LDK~2DKくらいで、極端に古くない程度が良いです。
現在失業中なのですがそれでも部屋を貸してくれるでしょうか?収入は短時間のバイトと失業保険です。
今同棲をしていますが、はずかしながら私の♂をみる目がなかった様で決意しました。
別れ話は済んでいます、腹が立つので口もききたくありませんし、顔を見たくもありません。なので早急に引っ越しがしたいです。
よろしくお願いします。
どこの地域で探しているかわかりませんが希望の間取りで月収の1/3くらいの家賃の物件を探しましょう。
Yahoo!不動産で検索出来ます。
Yahoo!不動産で検索出来ます。
関連する情報