失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。
例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。
例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。
★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。
休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。
具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。
休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。
具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
失業保険について
現在、契約社員として働いています。8か月目ですが、次の更新はない可能性があります。雇用保険の加入期間が1年未満の場合、失業保険の給付はうけられないのでしょうか?
現在、契約社員として働いています。8か月目ですが、次の更新はない可能性があります。雇用保険の加入期間が1年未満の場合、失業保険の給付はうけられないのでしょうか?
会社都合での退職ならば
(派遣契約更新しない場合は会社都合)
6か月以上の雇用保険加入期間が
あれば、失業給付の受給資格はあります。
(派遣契約更新しない場合は会社都合)
6か月以上の雇用保険加入期間が
あれば、失業給付の受給資格はあります。
失業保険について
・2011年2月まで3年間勤務していた会社を退職
・2011年3月から現在まで新たな職場で勤務
現在の職場の労働条件が厳しいので退職を検討
仮に退職して、このような場合は失業保険はおりるのでしょうか?
宜しく返答お願いします
・2011年2月まで3年間勤務していた会社を退職
・2011年3月から現在まで新たな職場で勤務
現在の職場の労働条件が厳しいので退職を検討
仮に退職して、このような場合は失業保険はおりるのでしょうか?
宜しく返答お願いします
大丈夫です。
前職と通算して、12ヶ月以上雇用保険加入が条件です。
細かいことは、ハロワで
または、投稿して頂ければお答えします。
前職と通算して、12ヶ月以上雇用保険加入が条件です。
細かいことは、ハロワで
または、投稿して頂ければお答えします。
社会保険、出産育児一時金について教えてください。健康保険は社会保険で 夫の扶養でしたが、9月17日に離職して 任意継続する予定です。
失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。
その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。
その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
人は誰でも無保険の状態にある事はありません。会社を辞めたらその翌日から任意継続か国保への加入ができます。
ただ、本人が届け出しないとそうした事態に陥ります。
仮に手続きが遅れたために保険証がない場合には一旦全額自己負担して手続き終了後に「療養費支給申請書」を提出し認定されれば7割が戻ります。
出産育児一時金は退職から6カ月以内の場合は退職前の加入健保から支給されます。但し、加入期間が1年以上であることが必要です。1年未満なら国保から支給されます。
ただ、本人が届け出しないとそうした事態に陥ります。
仮に手続きが遅れたために保険証がない場合には一旦全額自己負担して手続き終了後に「療養費支給申請書」を提出し認定されれば7割が戻ります。
出産育児一時金は退職から6カ月以内の場合は退職前の加入健保から支給されます。但し、加入期間が1年以上であることが必要です。1年未満なら国保から支給されます。
関連する情報