子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。

したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・

上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。

よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。

※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。

宜しくお願いいたします。
こんにちは。

まず、旦那さんが土日もバイトなんて無謀なことはお止め下さい(^^;)倒れちゃいますよ。

赤ちゃんが産まれてすぐはそんなに出費はありません。母乳さえ出れば、かかるのは、オムツ代くらい。

赤ちゃん用品は、新品購入なら安く見積もっても10万はかかると思いますから、その辺りは覚悟して下さい。知り合い等からもらえるのであれば、宛てを探しておくといいです。出産費用は殆ど出産一時金でまかなえます。

妊婦健診は最初は数万かかる場合もありますが、補助券(自治体により内容は違う)を使うと殆どタダ同然で受けれる場合があります。実際、私は出産までにかかった妊婦健診は2万もかかってません。血液検査等入れても。

しかし、貯金はあったに越した事はないです。殆どないとのことですが、ベビー用品やベビー服こういう準備品で最初かかるので、周りで援助がないなら、貯金ある程度あった方が良いと思います。

あと、母乳が出なければミルク代は月に5千円はかかります。私は完全母乳なので、ミルク代はかかりません。

私も流産経験を経て出産してますので、流産に対する配慮はものすごく分かります。私も一応妊娠分かってすぐ辞めたんですが、ダメでした。でもまたその後すぐ授かり、先月出産してます。

質問の答えとして、貯金があまりなくても大丈夫か?と聞かれれば、何とかなるとお答えしますが、自分たちのこととなれば話は別です。

因みに私たちは今年で結婚3年を迎えます。去年初めて妊娠するまでは避妊して、貯金を頑張りました。今産後の出費を除いて700万貯金があります。収入は夫婦で手取り30万ちょっとしか無かったですが、実家暮らしなので家賃不要のため、それくらい貯めれました。

私たちは今私が30歳、夫が27歳です。結婚当初は夫も若かったので、貯金優先で頑張って来ました。

なので、夫婦考え方それぞれだと思います。質問者さんたちみたいに貯金がなくても大丈夫だったかもしれません。でも、私たちは貯金をしてから子供を産みました。子供に不自由させたくないし、大学にも行かせたいからです。

現在夫の収入もかなり上がってるので、私働きません。

私が質問者さんたちの立場なら、まだ子供は考えませんね。お若いですし、最低でも100万は貯めてからでないとさい先不安で仕方ないです。厳しい意見ごめんなさい。
先月退職し、来年の9月の結婚後、扶養になるものです。

1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?

ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。

申し訳ございませんが色々と教えてください。
雇用保険は扶養は関係ありません。

健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。

そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
自己退職し離職票が出る前に就職した場合
就職してしまったら失業保険の一時金はもらえないのでしょうか?
就職すれば失業状態でないので対象外です。
しかし、前の職場を退職した翌日から1年間は受給期間になりますのでかりに後の職場を6ヶ月
未満で退職した場合には前の職場の離職票で期間内なら受給資格があります。
一度夫の扶養に入ってしまった場合、失業保険を受ける際はどうしたらいいのでしょうか?
今現在夫の扶養に入っています。今度、失業保険をもらおうとハローワークに行って申請する予定です。失業保険を受給するためには夫の扶養から外れて国民保険と国民年金に加入しなければならないのですが手続きの順番がわかりません。
・ハローワークに行って失業保険の申請をする
・夫に会社で私が扶養から外れる手続きをしてもらう
・役所で国民保険と年金に加入する
これはどのような手順で進めていくのでしょうか?
無知な質問で本当にすみません。どなたか教えていただけますでしょうか?
下の方の回答でほぼ合っていますが1点だけ。

健康保険制度の保険料は日割り計算は無く、月の末日時点で加入している制度で1か月分が発生します。
従って、国保に加入した月は(たとえ末日加入でも)1か月分の保険料が発生し、脱退した月の分は発生しません。

なお、国保の保険料は1回分(1期分)の納付額=1か月分ではありません。基本的に、納付書が来た通りに払っていれば問題ありません。国保をやめるときに手続きが遅れると払いすぎになることもありますが、過払い分は精算され戻ってきます。
こんにちは

私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。

と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。

そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN