失業保険で詳しい方教えてください。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
残念ながら出ませんね。
ただ、16日の会社を辞めた時に三ヶ月待たなくてもいいはずです。
一番いいのは認定日ではなく、待機期間満了後がいつかですが、その日が16日より前なら再就職手当てが出ますよ。
その辺がよくわからないのですが・・・
内定した会社に事情を話せたら考慮してくれる場合もあります。
ただ、失業保険は使うと3年は使えません。
それにいつか長期就職した時にこまめに使うと損をします。
よくよく考えて、細かな日にちで計算されてください。
ただ、16日の会社を辞めた時に三ヶ月待たなくてもいいはずです。
一番いいのは認定日ではなく、待機期間満了後がいつかですが、その日が16日より前なら再就職手当てが出ますよ。
その辺がよくわからないのですが・・・
内定した会社に事情を話せたら考慮してくれる場合もあります。
ただ、失業保険は使うと3年は使えません。
それにいつか長期就職した時にこまめに使うと損をします。
よくよく考えて、細かな日にちで計算されてください。
失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
心療内科(普通の内科でも可)で、診断書を書いてもらって下さい。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
閲覧ありがとうございます。
失業保険について質問が有ります。
3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)
店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。
そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?
ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz
そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。
因みに受給するのは初めてです。
失業保険について質問が有ります。
3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)
店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。
そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?
ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz
そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。
因みに受給するのは初めてです。
離職票-2の⑦欄の右側に※離職区分が1Aから5Eまで表示されています。
このうち該当する離職区分に○が囲んであります。
>離職票2に書かれていたのは、満期終了とだけ書かれていました。
契約期間の通算3年未満のであれば2A、2B、2C、2Dのいずれかに○が囲んであります。
この場合、2A、2B、2C、ならば雇用保険に加入していた期間が6カ月以上(ただし1カ月の出勤日が11日以上でないとカウントされません)あれば失業給付の手続きを受けることができます。
離職票をハローワークへ持参されて受給資格の決定手続きをした日から起算し7日間の仕事をされない期間(待期と呼ぶ)が終わった、次の日から支給対象となり、初めての認定日(ハローワークで失業状態の確認をする必ず来所しなくてはならない日)に支給手続きがされます。この認定日から概ね7日位あとに指定口座へ振込されます。
2Dならば雇用保険に加入していた期間が12カ月以上ないと失業給付の手続きはできません。
ただ、支給の時期は上記と同じです。
確認をしてみてください。
一方、契約期間の通算期間が3年以上で1回以上の更新をしている場合は
※離職区分は1A、4Dに○が囲んである場合があります。
この場合、1Aならば会社都合の解雇扱いですが、4Dの場合は自己都合退職扱いで失業給付手続きをしても7日間の待期に加えて支給開始まで3ヶ月間待たなくてはならない給付制限が発生します。
ただ、質問者様の退職までの経緯を考慮すると4Dに○が囲んである可能性は低いと思います。
いずれにしても、※離職区分を確認して、ハローワークの給付窓口へ御相談ください。
このうち該当する離職区分に○が囲んであります。
>離職票2に書かれていたのは、満期終了とだけ書かれていました。
契約期間の通算3年未満のであれば2A、2B、2C、2Dのいずれかに○が囲んであります。
この場合、2A、2B、2C、ならば雇用保険に加入していた期間が6カ月以上(ただし1カ月の出勤日が11日以上でないとカウントされません)あれば失業給付の手続きを受けることができます。
離職票をハローワークへ持参されて受給資格の決定手続きをした日から起算し7日間の仕事をされない期間(待期と呼ぶ)が終わった、次の日から支給対象となり、初めての認定日(ハローワークで失業状態の確認をする必ず来所しなくてはならない日)に支給手続きがされます。この認定日から概ね7日位あとに指定口座へ振込されます。
2Dならば雇用保険に加入していた期間が12カ月以上ないと失業給付の手続きはできません。
ただ、支給の時期は上記と同じです。
確認をしてみてください。
一方、契約期間の通算期間が3年以上で1回以上の更新をしている場合は
※離職区分は1A、4Dに○が囲んである場合があります。
この場合、1Aならば会社都合の解雇扱いですが、4Dの場合は自己都合退職扱いで失業給付手続きをしても7日間の待期に加えて支給開始まで3ヶ月間待たなくてはならない給付制限が発生します。
ただ、質問者様の退職までの経緯を考慮すると4Dに○が囲んである可能性は低いと思います。
いずれにしても、※離職区分を確認して、ハローワークの給付窓口へ御相談ください。
失業保険受給中に、妊娠が発覚。
給付日数の3分の2程度残っています。
まだ、心拍確認の段階ではないので母子手帳はありませんが、認定日に事情を話すと給付期間延長の書類がいただけました
。延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
ふと思ったのですが、現在は国保、国民年金に加入していて、特定理由離職の対象なので国保の減額申請しています。
しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
給付日数の3分の2程度残っています。
まだ、心拍確認の段階ではないので母子手帳はありませんが、認定日に事情を話すと給付期間延長の書類がいただけました
。延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
ふと思ったのですが、現在は国保、国民年金に加入していて、特定理由離職の対象なので国保の減額申請しています。
しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
>延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
それは夫が加入している健保の規定によります。
>しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
減額されるのは退職した日の翌々年度末までです。
>それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
そうなります。
それは夫が加入している健保の規定によります。
>しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
減額されるのは退職した日の翌々年度末までです。
>それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
そうなります。
結婚して県内ですが引っ越しするので約9年働いていた会社を12月に退職しました。
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
こんにちは!
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
関連する情報