雇用保険の受給給付について分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
↓の方のおっしゃられるとおりです。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
失業保険を貰ってた場合、ハローワークに仕事を探してるみたいに通わないといけないそうですが、一週間に一回位で通うのでしょうか?又、その時には、バイトなどしては、いけないのでしょうか?
手当ての支給期間中は基本的に1ヶ月3回の求職活動(面接等)を
しなくてはいけません。ハローワークに通うのではありません。
アルバイトをしていると手当の支給額がへります。
これは失業認定申告書という書類に記入しなければいけません。
申告しないと3倍の金額を徴収されます。
しなくてはいけません。ハローワークに通うのではありません。
アルバイトをしていると手当の支給額がへります。
これは失業認定申告書という書類に記入しなければいけません。
申告しないと3倍の金額を徴収されます。
保険の扶養について。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
被扶養者となる時点において「その後の1年間」の収入(見込額)が130万円未満であれば「被扶養者」とすることが可能です。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
付き合って6年の彼氏がいて、同棲して3年目になります。
彼は36歳、私は30歳で結婚を約束していますがなかなか具体的に決まらず、
去年夏に彼から衝撃的な事実を伝えられました。彼は夏に仕事がクビになり、とりあえず次を見つけるまでは失業保険を…と話ていると、それはもらえないかもしれない…会社が昔業績が悪くなって小さくなって自分も契約社員になった…と、何だかよくわからない嘘をつき、最終的に問い詰めると採用された時からバイトだったということがわかり、正社員だと聞いてた私は、驚きと6年間も嘘をつかれていた事で彼への信用がもてなくなりました。彼は普段からはっきりとしない所があり、この話の時も私が問い詰めていって、正社員だった→途中から契約社員→最初からバイトだった と何段階かに分けて嘘をつき、バレた話でした。それから彼は家事をしながら仕事を探していますが、今現在まだ仕事についていません。 探してはいるみたいですが、面接は今だ一度も受けていなく、家事をすることも嫌気がさしているようで、よくイライラして喧嘩をふっかけてきてました(ここ最近は減ってきましたが)。また、彼はとても痩せていて小さく元々あまり体力がないこともあり、体調不良の日が多く毎日のように気持ち悪いと言っていて、私まで体調が悪くなりそうです。彼は動こうと思っても動けないとか、精神的に追い詰められると気持ち悪くなって吐いてしまうとか、うつ病のような気配があったので精神内科に行った所、中度のうつ病と診断されました。ただ彼自身が薬治療やカウンセリング治療を嫌がり特別治療はしていません。彼は私と結婚したい気持ちはあるようですが、私は彼がこんな状態では先が不安です。こんな彼と今後結婚できるように今は見守るべきか、別れて新しい人を見つけるほうがよいのか迷っています。彼の経済力、体力面、精神面で弱い所がとても気になります。
彼は36歳、私は30歳で結婚を約束していますがなかなか具体的に決まらず、
去年夏に彼から衝撃的な事実を伝えられました。彼は夏に仕事がクビになり、とりあえず次を見つけるまでは失業保険を…と話ていると、それはもらえないかもしれない…会社が昔業績が悪くなって小さくなって自分も契約社員になった…と、何だかよくわからない嘘をつき、最終的に問い詰めると採用された時からバイトだったということがわかり、正社員だと聞いてた私は、驚きと6年間も嘘をつかれていた事で彼への信用がもてなくなりました。彼は普段からはっきりとしない所があり、この話の時も私が問い詰めていって、正社員だった→途中から契約社員→最初からバイトだった と何段階かに分けて嘘をつき、バレた話でした。それから彼は家事をしながら仕事を探していますが、今現在まだ仕事についていません。 探してはいるみたいですが、面接は今だ一度も受けていなく、家事をすることも嫌気がさしているようで、よくイライラして喧嘩をふっかけてきてました(ここ最近は減ってきましたが)。また、彼はとても痩せていて小さく元々あまり体力がないこともあり、体調不良の日が多く毎日のように気持ち悪いと言っていて、私まで体調が悪くなりそうです。彼は動こうと思っても動けないとか、精神的に追い詰められると気持ち悪くなって吐いてしまうとか、うつ病のような気配があったので精神内科に行った所、中度のうつ病と診断されました。ただ彼自身が薬治療やカウンセリング治療を嫌がり特別治療はしていません。彼は私と結婚したい気持ちはあるようですが、私は彼がこんな状態では先が不安です。こんな彼と今後結婚できるように今は見守るべきか、別れて新しい人を見つけるほうがよいのか迷っています。彼の経済力、体力面、精神面で弱い所がとても気になります。
うつ病は何年か先にぶり返す傾向が多いようです。
あなたに、一生彼を支えていく位の愛と覚悟があるようでしたらいいですが、不安な場合は、お互い新しい道を歩いたらいかがでしょうか。
定職もない、うつ病、精神的に安定していない。。。。結婚はやめた方が貴方にとっても、彼にとってもいいと思います。
独身でしたら、アルバイトでも飯は食べてけますけど、結婚となるとそうもいきません。彼にもそのあたりがプレッシャーになって、発病しているかもしれません。
まず、別居からはじめたらいかがでしょうか。(実家が近かったら親が具合が悪いから実家に戻るとかいって、、)
あなたに、一生彼を支えていく位の愛と覚悟があるようでしたらいいですが、不安な場合は、お互い新しい道を歩いたらいかがでしょうか。
定職もない、うつ病、精神的に安定していない。。。。結婚はやめた方が貴方にとっても、彼にとってもいいと思います。
独身でしたら、アルバイトでも飯は食べてけますけど、結婚となるとそうもいきません。彼にもそのあたりがプレッシャーになって、発病しているかもしれません。
まず、別居からはじめたらいかがでしょうか。(実家が近かったら親が具合が悪いから実家に戻るとかいって、、)
関連する情報